新鬼武者物語攻略

1話 悪夢黎明
ここで詰まる人はそんなに居ないと思います。
道は一本道ですし、敵も弱いし、基本的な操作の練習をするにはもってこいの場所ではないかと。(笑)
なおここのボス戦で死ぬことはありません。
ダメージ喰らいません。ただひたすらに斬っていればそのうち勝てます(爆)

2話 蒼い鬼
団右衛門との対戦になります。
序盤のボスだけあって倒しやすいです。
他の幻魔を無視して団右衛門を攻撃していれば勝てます。
鬼戦術を惜しみなく使いましょう。鬼戦術Lv1をあてたあと、□ボタンを連打すると連鎖一閃が出ます。

3話 十兵衛参上!
道なりに進んで十兵衛と対峙。
「バーカバーカ」と言ってくるので斬ります。(笑)あまり攻撃をしてこず、バカバカ言ってきます。
倒した後、まだこの時点では交代できません。(指示は出来ます)
しばらく道なりにすすみ、灯篭が6つある所があります。
灯篭に3回攻撃をあてると火がつきます。一定時間内に6つすべてに火をつけると紋章が手に入ります。
もう1つの紋章は長い山道の先の町の屋根の上にある、たけ蔵のカギを取って来て、そのカギを使って
扉を開けて先の宝箱の中にあります。
寺の門を紋章を2つ使って開けたらボス戦。
大きな幻魔虫です。倒し方はボス戦攻略で確認してください。倒すと3話終了。

4話 お初の涙
十兵衛を操作して始まります。
一方通行ですし、難しい仕掛けもありません。
途中開かない扉や解けない仕掛けはありますが、今はどうしようもないのでほっておきます。
小柄な十兵衛の特性を生かして、カラクリをクリアしてください。
十兵衛がくぐる所は始めのうちはわかりにくいかもしれません。ただの痛んだ背景かなと思うような所でも
近寄ってみてください。地面から丸いモワモワみたいなのが出ると調べられる所ですから。
カラクリをクリアして屋根に上ると、イベント。その先に進むとお初との戦闘になります。
お初との戦闘時、桜に刀があたるとはじかれるので気をつけてください。詳しくはボス攻略で。
お初を撃破した後、イベントがありもう一仕事。
十兵衛を救出に向かってください。時間制限があるのかないのかは不明。まっすぐ向かえば大丈夫です。
救出すると4話終了。

5話 紅い鬼
まず通路上にある地図を入手。
次に通路の先にある狐の像から五の赤珠を入手。そうすると赤い封印が解けます。
ちなみに青色の珠を取ると青の封印が解けます。
左右に3つずつ合計6つの部屋があります。
同じ数字の珠を同じ数字の狐の像に入れると狐の珠が取れます。
狐の珠を6つ集めると扉が開きます。詳しい図は こちら
扉を開けると中ボス南光坊 天海との対戦。詳しくはボス攻略で。
天海を倒すと今度は大ボスの大蜘蛛幻魔(正式名称不明)と対決。
勝つと5話終了。

6話 復讐の子
このステージは天海と共に進みます。
天海の死人から話を聞ける能力を多用することになります。
道なりに行くと石版を踏んで昇降させる石のカラクリがあると思います。
1人を石の昇降台に乗せて待機させ、もう1人で石版を踏んで先に移動させてください。
先に進むには蒼鬼を下に行かせて、天海が上のほうがいいです。
しばらく進とロベルトと戦闘。
その後幻魔が数対出てくるのですべて撃破。
すると、島左近が現れ、島左近と戦闘。
その後、天海からお初にキャラクターチェンジします。
お初の特殊能力、ワイヤーを高いところに火かけて移動したり、爆弾で爆破して扉を開けたりできます。
カラクリを解き先へ進んでいくと、柳生宗矩と戦闘。
その後、上へ。
イベント後、巨大蜂幻魔(正式名称不明)と戦闘。
なんともボスの多い話です。お疲れ様でした。m(_ _)m
勝利後、6話終了。

7話 血煙醍醐寺
攻略の足止めになる鍵やカラクリが無い進みやすいステージです。
道なりに進むと天海vs左近。
その次、鬼武者化した青鬼vs金剛5対と対戦。
その後秀吉戦へ。
ボスに関しては今までどおりボス戦攻略を参照してください。
勝てば7話終了。

8話 鬼武者覚醒
道なりに進み途中、寝ているドンガッチャを攻撃すると鬼武侠開始。
道なりに寺まで行くとイベントで鬼門へ。
入ってすぐある鬼屋敷見取り図を取りましょう。(地図がないと辛いです。)
地図のろうそくの絵が書いている部屋にろうそくがあります。
青い炎のろうそくが現在地、赤い炎のろくそくが目的地を表してます。地図と照らし合わせ
行くところを確認してください。
最後まで行くとガルガントとの対決。
勝つとイベント後、幻魔中に犯されたお初と対決。
幻魔中に犯されたお初はR2の浄化剣でトドメをささなければなりません。
倒すと8話終了。

9話 廃安土城強襲
お初の能力をフルに活用しましょう。
鉄格子をしてある扉は、片方が取っ手を引き、その隙にきゃらチェンジしてもう1人で扉を開けるようにしましょう。
2つのカラクリを作動させて昇降機を動かしましょう。
家紋を取るのを忘れずに。
昇降機に乗り、その先で家紋を使用すれば宗矩戦へ。
勝つと9話終了。

10話 狂騒医師
開始したら、開始時の位置から見て、右の部屋に入り鍵を入手。
その次に左の部屋に入り鍵を使用しその先へ、その先のカラクリを動かし、戻ってきて
取っ手を動かしその先へ。
道なりに行くと鬼武侠。
その先でルイス・フロイス(ローゼンクランツ)と対戦。
勝てば10話終了。

11話 邪念の城
ロベルトと共に行動します。
ロベルトはその怪力を活かして重い鉄の塊を動かせたり、鉄の扉をこじ開けたりできます。
佐和山城に入ると、途中まで一本道。
道中、他のキャラでは動かせない取っ手を動かしてカギを入手してください。
鉄の扉をこじ開けてすぐのはしごをのぼり、また取っ手を動かし、鉄の扉を開ける。
そのさきの扉に入ると鬼武侠があります。
終わったら上へ。その先の隠し扉の先へ。
その先は一本道で地下牢へ。
地下牢でロベルトのペンダントを入手。
鬼武侠の後歯車を入手。
橋を下ろしその先へ。
途中十兵衛に変わり狭いヒビ割れの先にいかせて歯車を入手しましょう。
歯車を使用して橋を下ろしその先へ、大きな幻魔を倒し、封印を解き更に先へ。
大蜘蛛幻魔(正式名称不明)との対戦。
勝つと11話終了。

12話 三成不敵
ほとんどロベルトの世話になります。一部お初の能力が必要になりますが。
塔での目的は通電機を4つ壊すことです。
4つ壊すと昇降機が動かせるようになります。
その後下っていくと三成(クローディアス)との戦闘。
勝つと12話終了。

13話 波乱の船出
道なりに進むと蔵がたくさんあるところにきます。
ここの蔵の中には絵があると思います。
絵には生き物が書いてあります。その生き物の数を大きい順にならべた数か開錠の3桁の数字です。
後、鉄の扉の中に油があります。
開錠して、作業油を使用して橋をおろしたら次へ。
また蔵がたくさんあります。さっきと同じような感じで全蔵の絵を確認してください。
今度は絵の数字の小さい順で、その絵のあった蔵の番号順が答えです。
今度は蔵の番号とその蔵の中に何匹の生き物が書かれているかを調べなければなりません。
ちなみに絵は
くじらが1匹、像が2匹、熊が3匹、犬が4匹、雀が5匹、蝶が6匹の絵です。
例題として
1の蔵に蝶、2の蔵にくじら、3の蔵に犬が合った場合、答えは231となります。
解除後、鉄の扉から鍵を入手し、先へ。
先へ進むと左近戦。

14話 淀君現る!
難しい仕掛けや、鍵の類は無し。
道なりに進むだけでボスまで到達できます。
淀君(オフィーリア)を倒すと14話終了。

15話 血戦島原
15話開始して少し進むと鬼武侠。
またしても豊国幻学舎です。
12話と同じく、4つの通電気を壊して、昇降機を起動させます。
12話より複雑で、4人のキャラクター全員の能力を必要とします。
昇降機を動かし、先へ先へ。
三成(クローディアス)と対戦。
その後、本体登場。
クローディアスと対戦。
倒すと15話終了。

16話 死線
このステージはカギやカラクリはありません。
前進むのみです!
先へ進むと
柳生宗矩と対戦。
勝つと16話終了。

17話 幻魔京最終戦
いよいよ最後の話です。
ここでは計8体のボスと戦う事になります。中には連戦のボスもあって非常にきついです。
この話が始まるともう破魔陣は無いので、練成、魔空空間などはできなくなります。
後、みの屋で少し多めに回復アイテムを買い込んでおく方がいいでしょう。
進路で迷うことはないでしょう。一本道で次々に仲間が抜けていきます。
1人に1ボス担当です。
ロベルトvsローゼンクランツ
天海vsクローディアス
十兵衛vs柳生宗矩
お初vsオフィーリア
蒼鬼vs秀吉
です。順にすべての勝負に勝つと、全員集合。
のちに、淀(幻魔母樹)との戦闘。
ちなみに、秀吉と淀は連戦です。

ここでブレイクタイム。セーブポイントがあります。

次の戦闘に備えて一息つきましょう。
先に進むと、イベント後
創造神 フォーティンブラスとの戦闘。
イベントをはさみ、フォーティンブラス(人型)と連戦。
勝つと、エンディングです。
お疲れ様でした。


攻略TOPへ戻る