新鬼武者ボス戦攻略

すべての敵にはパターンがあり、そのパターンを見極めることで、おのずと倒し方が分かってくると思います。
所詮相手はコンピュータ。規則通りの動きしかしません。
敵の攻撃パターンを見極め、的確に、かつ欲張らずに攻撃をあてていきましょう。

現在は難易度「普通」を基本に攻略してあります。
他の難易度では若干の違いが出てくる場合があります。

1話のボス

超巨大幻魔兵(正式名称不明)
このボスの攻撃で死ぬ事はありません。(笑)
なぜなら、蒼鬼が特殊な状態になるためダメージを受けないからです。
相手が顔や剣、腕で攻撃してきたときその腕を斬ればいいです。
なんせ、負ける事ができないので、100%勝ちます(爆)

2話のボス

団右衛門
周りに手下の幻魔たちが居ますが、何もしてこないのでほっておきます。
攻撃を団右衛門に集中。鬼戦術も惜しみなく使いましょう。
初期のボスなので、団右衛門ばっかり攻撃していればそれほど苦戦せずに倒せるかと思います。

3話のボス

中ボス 十兵衛茜
大体「バーカバーカ」言って挑発してくるので斬ってやりましょう(笑)
あまり攻撃はしてこないので、いままでのボス通りゴリ押しで斬りましょう。
大ボス 巨大幻魔虫(正式名称不明)
攻撃パターンとしては、頭から紫色の弾を飛ばしてきて、仲間を召還。
前足でなぎ払い、あとはジャンプしての押しつぶしぐらいでしょうか。
近づいて、斬りつけ、なぎ払いの兆候が見えたら防御、防御しきったらまた斬り。
途中門の上にのぼって攻撃があてられなくなりますが、そのときは召還された幻魔達を斬って
おりてくるのを待ちましょう。

4話のボス

お初
幻魔樹の生えているステージでの戦闘になります。
幻魔樹に刀があたるとはじかれてしまうため、非常に戦いにくい場所です。
お初は基本的に銃撃、移動、銃撃を繰り返すので、銃撃をしっかり防御(もしくは回避)してそれか
ら斬ればいいです。鬼線戦術Lv1+一閃で結構なダメージになります。

5話のボス

中ボス 南光坊 天海
相手の動きを良く観察すると自分からはあまり攻撃をしてこないことが分かると思います。
攻撃をガードされたときは蹴りで体制を崩して「崩し一閃」を決めてやりましょう。
大ボス 大蜘蛛幻魔(正式名称不明)
天海と一緒に戦う事になります。しかし、天海を使うことはできません。指示だけできます。
まず、天海を安全な門の前の狭いスペースに移動させます。
待機させて蒼鬼で押して移動させましょう。(少し難しいですが)
移動させたら、天海に指示し、蒼鬼に力を送らせましょう。
敵の攻撃はすべて防御可能なので、焦らず攻撃できる機会を待ちましょう。
一番のチャンスは敵が尻尾を地面に埋めて攻撃してくるときです。
このボス戦には安全地帯がたくさんあるので、攻撃を尻尾を地面に埋めた時だけに定めて粘り強く
攻撃する機会を待つのもいいかもしれません。

6話のボス

先鋒ボス ロベルト
コンビネーションか防御してるかのどっちかです。
コンビネーションを回避して斬っていればOK。
コンビネーションは最後まで防御できないので注意です。
次鋒ボス 島左近
戦う場所が狭いので、戦いにくいですが、左近の周りの赤い結界がない背中側に回り込んで攻撃
をあてていきましょう。
左右の回避をうまく使いましょう。
中ボス 柳生宗矩
すべての攻撃を防御できます。しかし、防御を崩される攻撃もあります。
「死ぬオラ!」というと防御を崩される突きが来るので注意です。
後、倒れているところに不意に近づくと目くらましをしてくるのでこれも注意が必要です。
崩されたあと、追撃を喰らってしまう場合もあります。
カラス攻撃はすべで防御できるのでたいしたことはありません。
連続斬りの4斬目は左右の回避ができます。回避した後斬りましょう。
あんまりゴリゴリいきすぎると、かわされて反撃を食らうので隙の多い斬激は注意しましょう。
大ボス 巨大蜂幻魔
次々に卵?のようなものを出してきて幻魔を産み続けます。
本体は、毒ガスや広範囲のなぎ払いを使ってくるので、攻撃する時以外は近寄らないようにしま
しょう。
敵が無数に出てくるのでその幻魔を蹴散らして黄色魂や青魂を吸収して本体に鬼戦術をあてると
いった方法が有効です。
なおロベルトには指示しか出せず、使うことはできません。

7話のボス

中ボス 島左近
基本的に6話のときと同じ攻略法でいけます。
この左近とは天海で戦う事になります。
7話の左近は6話のときと比べて戦う場所が広いので戦いやすいと思います。
怒裏流突きなんかが有効です。
大ボス 秀吉
周囲をぐるぐる廻るので、反対周りで追いかけて斬りましょう。
体力の半分ぐらいを食らわすと本気モード(?)になり、体力が全回復します。
近づきすぎると衝撃派を喰らうので、隙の少ない斬激で攻撃しましょう。

8話のボス

中ボス ガルガント
何ゆえガルガントがココに出てくるのかわかりませんが、立ちふさがるので倒します。(笑)
私としてはもっとストーリーに絡んできて欲しかった。(笑)
剣は攻撃して防御させていると破壊することができます。
連続斬りはしっかり防御。
気弾は走って避けましょう。
近づきすぎると衝撃派を喰らってしまいます。
剣を壊した後は攻撃力の高いものでこうげきしましょう。
大ボス お初
攻撃パターンは4話と変わりません。
しかし、トドメを浄化剣(R2)でささなければなりません。
溜め撃ちに注意しつつ、近寄り斬激をおみまいしてやりましょう。

9話のボス

柳生宗矩
基本的に6話の時と変わりありません。
体力を半分以下にすると、鬼の眼を使ってきます。(体力は回復せずそのまま)
鬼の眼を使いますが、この話では瞬間移動ぐらいしかしないので6話の攻略法通りでいけます。

10話のボス

ルイス・フロイス(ローゼンクランツ)
ある程度攻撃すると姿を消してナイフを投げてくるモードに入ります。
このモードは投げてくるナイフを跳ね返してやれば、跳ね返ったナイフがルイス・フロイスの所に飛
んで行き、姿を現します。
時限爆弾みたいなのをかけられた時は、斬りまくってください。
ルイスは瞬間移動で2階に行ったり、1階に行ったりするので、キャラチェンジをして探してひたすら
斬り続けてください。
11話のボス 大蜘蛛幻魔(正式名称不明)
攻略法は5話の時と全く変わりません。
5話からキャラクターが成長しているので、倒しやすいです。
5話を参照してください。
12話のボス 石田三成(クローディアス)
多段ヒットの突きは痛いです。喰らうとしばらく動けなくなります。
あまり隙の多い攻撃を多用するのは避けましょう。
暇があれば、邪気を吸い取っておきましょう。
そのまま放置しておくと邪魔だし、三成が吸収すると体力が回復します。
邪気に触れると毒状態になるので注意です。
三成はお初を使うと倒しやすいです。
遠目からロックオンをしての花火が有効。
2人の鬼武者化を駆使すると案外簡単に倒せます。
姿を消しての扇子攻撃は防御していたらなんて事はありません。
13話のボス 島左近
6話、7話の攻略法で対処できます。
後ろに回りこんで斬激です。
14話のボス 淀君(オフィーリア)
まずは雑魚を一掃しましょう。すると、本体(オフィーリア)が出てきます。
始めは邪気をまとっているので吸い取りましょう。
全部吸い取ると攻撃が効きます。
青鬼に邪気を吸わせて、こちらはオフィーリアを叩く、といった先鋒も有効です。
手下の幻魔がうっとうしい場合は一閃で片付けましょう。
邪気を吸い取った時鬼武者化して一気にダメージを与えるのも効果的です。
15話のボス 中ボス 石田三成(クローディアス)
12話と同じ攻略法で倒せます。
大ボス クローディアス
三成と同化していた幻魔クローディアスの真の姿です。
基本的には体当たりと、地面から猛スピードで現れ体当たりの2種類の攻撃法です。
体当たりは防御した後に攻撃。その後邪気を吸い取っておきましょう。
地面からの体当たりは、フィールドを広く使って走り現れたら、攻撃数の多い攻撃で攻撃しましょ
う。運よく、尻尾に当たれば一定時間動きを止められます。
地面から尻尾を出してビームを出してくる攻撃は防御できます。防御後反撃。
相手をするのは天海がおすすめです。
体当たりを防御ご、R2のお札を投げつけてやりましょう。
地面からの体当たりは、回避後、極楽突きをあてましょう。
16話のボス 柳生宗矩
6話と9話の攻略法でいけます。
しかし、十兵衛だけで戦う事になるので、少々厳しいかもしれません。
分身してきたら、連鎖一閃で偽者本物ともども斬り捨ててやりましょう。
17話のボス ローゼンクランツ
ロベルト1人で倒さなければなりません。
巨大なハエの幻魔です。
幻魔を召還してくるので、すべて倒します。
すると、押しつぶし攻撃をしてくるので、かわして反撃します。
飛んでいる時は、幻魔召還か、毒霧攻撃または電撃攻撃をしてきます。
電撃攻撃は防御できるので、防御をして反撃の機会を待ちましょう。
クローディアス
天海1人で倒さなければなりません。
巨大なムカデの幻魔です。
基本的に15話と攻略法は同じです。15話のボス攻略を参照してください。
オフィーリア
お初1人で倒さなければなりません。
攻略法は14話と変わりませんので、14話のボス攻略を参照してください。
ただ、1人なので少し厳しいです。鬼武者化を駆使して倒しましょう。
柳生宗矩
十兵衛1人で倒さなければなりません。
16話の時と同じ要領で倒してください。
しかし、起き上がりの目潰しの属性が混乱から毒に変わっています。
秀吉
蒼鬼1人で倒さなければなりません。
秀吉が操る巨大なカラクリ武者です。
両足を攻撃すると倒れるので、倒れた所を攻撃します。
動きは遅いので、距離を取って戦えばそれほど脅威となるボスではないです。
淀(幻魔母樹)
ビームは防御できないので、走ってかわしましょう。
ツタで防御したのち、幻魔を召還してきます。
召還した幻魔をすべて倒さないとツタの防御を解かないのですべて倒してください。
攻撃のチャンスが来たら、鬼武者化をして斬りまくりましょう。
フォーティンブラス
5人の力を合わせて黒き鬼を覚醒させた特殊な状態で戦います。
攻撃方法は通常斬りと、突き、のほか条件は不明ですが、「極限一閃」なるものが使えます。
ちなみに極限一閃は鬼力ゲージを消費します。
冷凍ビームはビームの間を縫うようにかわしてください。
風圧攻撃は敵に近寄るとかわせます。
左右の爪攻撃は防御可能。
火炎放射はモーションを確認したら左右に回避してください。
爪、冷凍ビーム、火炎放射、力を溜めてのなぎ払いの連続攻撃は大ダメージとなるので、それぞ
れの攻撃を順番に回避してください。
フォーティンブラス(人型)
紫色の広範囲に落ちてくる電撃は、電撃が落ちる所に影ができるのでそこに近寄りさえしなけれ
ば喰らいません。
「我こそ創造神!」と言った後は、無数のビームが飛んでくるので走ってかわしてください。
ちなみに、始めのうちは防御できますが、そのうちはじかれて大ダメージを喰らいます。
後、エネルギー球は、周りのバリアを吸収した後、跳ね返してください。
跳ね返すと、周りの球を攻撃できるようになります。
すべての球を壊すとフォーティンブラスに攻撃できるようになります。
唯一の反撃の機会なので、鬼武者化や鬼戦術を駆使してまとまったダメージを与えてください。
後、周りを回っている球から電撃や氷の攻撃をしてくるので気をつけてください。
緑色の小さい球は壊せます。

攻略TOPへ戻る