麻雀用語集
ここでは麻雀に関する用語を紹介していこうと思います。
あくまで以前の項目の補足的なものなので、詳細は各自項目を参照してください。
なお、用語はアイウエオ順にはなっておりません。
関連性ある用語同士を固めて表示しています。
意味や名前が間違っている時は総合掲示板に連絡ください。修正した用語
新しい用語
用語の名前 | 意味 |
和了る(アガル) | 牌がそろうとあがる事ができる。 あがると得点に応じた点数がもらえる。 |
ロン | 他者が捨てた牌であがる事。 あがる時は『ロン!』と発声する。 |
ツモ | 自分が取ってきた牌であがる事。 また、牌を取ってくることをツモると言う。 あがる時は『ツモ!』と発声する。 |
聴牌(テンパイ) | 後1枚であがれる状態の事。 |
ノーテン | 聴牌していないこと。 |
一向聴(イーシャンテン) | 後2枚であがれる状態の事。テンパイの1つ前。 |
二向聴(リャンシャンテン) | 後3枚であがれる状態の事。テンパイの2つ前。 |
頭ハネ(アタマハネ) | 2人以上がロンした時のあがりの優先順位。 振り込んだ人からみて右回りに優先権がある。 |
放銃(ホウジュウ) | 他者のあがり牌を捨てる事。 相手をあがらせてしまった人。 振り込むとも言う。 |
サシコミ | 相手をあがらせるために故意に振り込むこと。 2:2でタッグを組んで戦う時にさしこんだりする。 |
捨て牌(ステハイ) | 要らない牌を捨てる事。捨てた牌。 |
現物(ゲンブツ) | 捨て牌の事。 |
安牌(アンパイ) | 安全な牌。 現物と同じ意味で扱われることが多い。 捨牌ではロンあがりは出来ないことから、捨てても100%安全な牌の事。 |
フリテン | 自分のあがり牌を捨ててしまった状態。もしくはあがり牌を見逃して しまった状態。自分の捨て牌ではロンあがりは出来ないという事。 しかし、ツモあがりはできます。 フリテンではあがれない。 なお、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、この場合なら ![]() 覚えたての人によくある落とし穴。 |
チョンボ | あがれないのにあがる事。反則。 |
面子(メンツ) | 刻子、順子、槓子の事。 |
刻子(コーツ) | 同じ牌を3枚集めた面子。 |
暗刻(アンコウ)![]() |
自分で同じ牌を3枚集めた刻子。 |
順子(ジュンツ/シュンツ) | 続き数字で3枚集めた面子。 |
槓子(カンツ) | 同じ牌が4枚あるまとまり。4枚1組の事。 |
対子(トイツ) | 同じ牌が2枚あるまとまり。2枚1組の事。 |
雀頭(ジャントウ) | 対子と同じ。アタマ、マクラとも呼ばれる。 |
鳴く(ナク) | ポン、チー、カン、の事。食うとも言う。 鳴いてしまうと成立しなくなる役や、食い下がってしまう役がある。 |
ポン | 『ポン!』と発声し、相手の牌を取ってきて面子を作る事。 刻子でなければならない。 |
チー | 『チー!』と発声し、相手の牌を取ってきて面子を作る事。 順子でなければならない。 |
カン | 『カン!』と発声し、面子を作る事。 同じ4枚の牌でなければならない。 カンをするとドラ表示牌の隣の牌をめくり、ドラを増やす事ができる。 また、カンには大明カン、小明カン、暗カンの3種類有る。 |
大明カン(ダイミンカン) | 相手の牌を取ってきて、面子を作る事。 |
小明カン(ショウミンカン) | ポンをした牌と同じ牌をツモって来た時、カンと言って、槓子にする事が できる。 ポンをカンにする事。 |
暗カン(アンカン) | 自分で同じ牌を4枚集めた面子。 鳴いてもメンゼン扱いになる。 |
面前(メンゼン) | 鳴いていない状態の事。 メンゼン専用の役などがある。 |
暗刻(アンコウ) | 自分で同じ牌を3枚集めた面子。 鳴かずに作った刻子の事。 |
上家(カミチャ) | 自分の左側の人。 |
対面(トイメン) | 自分の向かい側の人。 |
下家(シモチャ) | 自分の右側の人。 |
起家(チーチャ) | そのゲームで最初の親になる人。 |
親(オヤ) | その場に1人親になり、あがった時の得点は子の1.5倍になる。 子があがると親は下家に流れる。 |
子(コ) | その場の親以外の3人が子になる。これといった特典はない。 |
場(バ) | 野球で言う何回戦かという事。 東場から北場まである。 (例)東場、南場 |
局(キョク) | 1つの場は4局からなる。 子があがると局が変わり、親も変わる。 (例)東場1局 |
本場(ホンバ) | 親があがると、また次も同じ人が親になる。 場も局も同じで本場という単位が加わる。 (例)東場1局一本場 |
連荘(レンチャン) | 親があがってまた同じ人が親をする事。 8回連続で親があがると八連荘という役(役満)になる。 |
流局(リュウキョク) | 1人もあがれずにその局が終わること。 親が聴牌していると連荘になる。 親がノーテンだと、局と親が流れる。 なお、 1人だけ聴牌の場合はノーテンの3人が1000点ずつ支払う。 2人が聴牌している場合、ノーテン2人が1500点ずつ支払う。 3人聴牌している場合は、ノーテンの1人が3人に1000点ずつ 計3000点支払う。 全員ノーテンの場合は局と親が流れる。 |
赤牌(アカハイ) | 赤色に塗られた牌。1枚につき1翻になる。扱いはドラと同じ。 5ワン、5ピン、5ソーが赤牌になる。 テレビの企画で赤牌の変わりに金牌が使われた事がある。 ルールで赤牌有りにしたり、無しにしたりする。 |
焼き鳥(ヤキトリ) | 1回もあがれない事。 麻雀終了時にあがれた人に点数を支払う事にしたり、ただ 何もしないようにしたりする。 ルールで焼き鳥有りにしたり、無しにしたりする。 |
割れ目(ワレメ) | サイコロで出た目に該当する人の点数が2倍になるルール。 ただし、支払う金額も2倍になる。 ルールで割れ目有りにしたり、無しにしたりする。 |
山(ヤマ) | 牌をツモってくる所。2段になっている牌の集まり。 |
河(カワ) | 捨て牌のあつまりの事をいう。 |
王牌(ワンパイ) | ドラ表示牌を含む、2段7列の牌の集まりの事。 最後まで残しておくが、カンをした時だけはここからツモる。 |
嶺山牌(リンシャンハイ) | カンをした時王牌からツモってくる牌の事。 なお、この牌であがると嶺山開花という役がつく。 |
洗牌(シーパイ) | 麻雀の始め、もしくは局が終わるごとに牌を裏返しにしてよく混ぜること。 トランプをよくきるのと同じことです。 全自動卓なら必要ない作業です。 牌を洗うなんてなかなか良い名前じゃないですか(笑) |
理牌(リーパイ) | 牌を見やすくそろえること。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
配牌(ハイパイ) | 局の開始時に配られる牌。 親は14枚、子は13枚持ってくる。 親が1枚多いのは親の第一ツモを省略するため。 親の捨て牌から始まる。 |