THE.役満!!

役満とは、他の役とは比べ物にならないほど、高い点数の役です。
ただ、高得点に比例して非常に難しい役です。
麻雀をする以上は1度は役満であがってみたいものです。



・国士無双(コクシムソウ) 役満 13翻
      がきたらあがり。
麻雀を知らない人でも名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。
ヤオチュウ牌の全種類。どれか1つを2枚集める。
特殊役です。面子を作る必要はありません。全体の形が役になります。
しかも役満という高得点。
鳴くとできません。といいますか、鳴きようがありません。
13面待ちのダブル役満なんていうのもあります。


・大三元(ダイサンゲン) 役満 13翻
      がきたらあがり。
これも国士無双に並び有名な役ですね。
三元牌を3つ刻子にする。
後は雀頭と1面子そろえればOK。
鳴いても成立します! 食い下がり無し!!
役満の中では簡単なほうだと思われます。


・四槓子(スーカンツ) 役満 13翻
      がきたらあがり。
槓子を4つ作る、ただそれだけ。
鳴いても成立します! 食い下がり無し!!
条件は簡単ですが、これが異様に難しい役だそうです。
待ちも単騎待ちだし。
もちろん私もこれであがったことはありません。


・清老頭(チンロートー) 役満 13翻
      がきたらあがり。
老頭牌(1と9の牌)のみで4面子+雀頭をつくると役満。
鳴いても成立します! 食い下がり無し!!


・九連宝燈(チューレンポウトウ) 役満 13翻
萬子の場合
      がきたらあがり。

索子の場合
      がきたらあがり。

筒子の場合
      がきたらあがり。
一種類の数牌の1と9を3つずつと2〜8を1つずつ。同じ種類の牌があと1つくればあがり。
鳴くと不成立。
9面待ちのダブル役満なんてのもあります。


・四暗刻(スーアンコウ) 役満 13翻
     のうちどちらかがきたらあがり。
すべて、暗刻(自力で同じ牌を3枚集める)にすればOK。
鳴くと不成立。
単騎待ちにするとダブル役満になる。
※この役満をはった時の注意!!※
シャボ待ちのときはリーチをしないようにしましょう。
シャボ待ちでロンあがりすると四暗刻にならず、三暗刻、トイトイ(4翻)になってしまいます。
(管理人はこのシャボ待ちでロンしてしまい、四暗刻の夢がついえました。(激泣))
絶対私と同じ鉄は踏まないようにしてくださいね!!!
もし、リーチをしたとしてもロンせず、ツモあがりを狙いましょう!
単騎待ちのロンならOKです!
しかも単騎待ちならダブル役満になります!


・緑一色(リューイーソウ) 役満 13翻
         がきたらあがり。
名前の通り緑一色の役。

だけで4面子+雀頭を作れば役満。
索子の中でもは赤色が入っているのでダメです。
緑色の牌だけで4面子+雀頭の形を作れば完成。
鳴いても成立します! 食い下がり無し!!


・字一色(ツーイーソウ) 役満 13翻
       がきたらあがり。
緑一色と似た役です。
字牌だけで完成させるとこの役がつきます。
鳴いても成立します! 食い下がり無し!!


・小四喜(ショウスーシー) 役満 13翻
      がきたらあがり。
風牌で3面子+雀頭をそろえれば役満。
鳴いても成立します! 食い下がり無し!!


・大車輪(ダイシャリン) 役満 13翻
        がきたらあがり。
筒子の2〜8までをそれぞれ対子にすると完成。
見て分かると思いますが、鳴けません。
七対子のすごい版と考えると覚えやすいかもしれません。


・天和(テンホー) 役満 13翻
の配牌の時点で4面子+雀頭が完成していると役満。
まぁ、100%運ですね。
狙うのは不可能です。


・地和(チーホー) 役満 13翻
の1回目のツモであがると役満。
1回目のツモの前に誰かに鳴かれるとダメ。
天和の子版と考えるとわかりやすい。
つまり、配牌時にテンパイしていないといけない。


・人和(レンホー) 役満 13翻
子の1回目のツモの前にロンあがりすると役満。
簡単に言うと地和のロンあがり版
親の第一ツモでのロンあがりは無いので必然的に親での人和は不可。
ロンあがりの前に鳴かれると不成立。


八連荘(パーレンチャン) 役満 13翻
親が8回連続であがると役満。
あがりはなんでもいいです。
8回連続であがるなんてすごい事です。
それに8回目に役満がつくなんて、もう子としては投げだしたくなりますね。
8回の倍の16回連続であがるとどうなるんでしょうね。(笑)




TOPへ戻る